![]() |
![]() |
![]() |
玄関を入るとお雛様が御出迎え | ちょっとレトロなサービスカウンター | 窓を開けると立ち上る湯けむりと涌蓋山の眺望 |
![]() |
![]() |
![]() |
天望桶の湯 | 竹林の湯 | 笹の湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
涌蓋ん湯 | 夕食この後蒸し地鶏1羽が現れました | 朝食 普段は御飯1膳なのにお替りしました |
![]() |
アクセスは熊本市内から国道57号を阿蘇市で左折し国道387号で玖珠方面に向かい木魂館・旧北里駅を左に見て「西の湯温泉」の標識を過ぎ、「はげの湯温泉」の標識を見て右折し道なりに岳の湯とはげの湯の分かれ道で右折しはげの湯温泉方面へ湯けむりを目指して進めばわいた山荘にカーナビが案内してくれました。カーナビの行先設定は「はげの湯温泉」でした。 家内が鶴屋百貨店の福引で温泉旅館一泊を引き当てました。利用期限も迫りしぶしぶ出かけた一泊旅行。カーナビ頼りで到着しての感じはひなびた温泉旅館 案内された部屋の窓を開けたら涌蓋山とはげの湯温泉の立ち上る湯けむりが眼前に広がり、明日の日の出が楽しみ・・・ 風呂は「竹林の湯」「涌蓋ん湯」「笹の湯」「天望桶の湯」「岩ん湯」等あり入口の札を「使用中」にすれば貸切 まず、洗い場のある「笹の湯」に入り足の疲れをもみほぐし「天望の桶風呂」に行って沈む夕日の眺望に満足しました。 夕食は名物の「蒸し地鶏」、「ゼンマイ・タラの芽・蕗の薹の天ぷら」が特においしく、欲を言えば馬肉ではなく猪肉か鹿肉が出ればもっと趣があったかも・・・ 戦後の空腹期を経験した私にとっては盛りだくさんの料理に満足し、蒸し地鶏は完食できませんでした。美味しかったので入手方法を仲居さんに聞き帰りに岳の湯の「白地商店」で一羽求めて帰りました。 翌朝は曇、日の出は見られず残念、朝風呂でもと「竹林の湯」「涌蓋ん湯」と入り雲海の出現に気づきあわてて「天望桶の湯」に行きましたが雲海はほぼ消えておりました。・・・残念!! 熊本市から2時間 今回は家内に感謝感謝〜〜残念を解消にまた出かけたい〜〜 |