雑草

平成17年4月23日の読売新聞「編集手帳」に雑草について書かれていました。
昭和天皇は『雑草という草はない』とおっしゃたそうです。
三省堂「新明快国語辞典」によると普通の意味に加えて
知識が乏しいために、その名前を言うことができない、多くの草」とでているそうです。
広辞苑にでている「農耕地で目的の栽培植物以外に生える草」より
徒然なるままに家庭菜園の多くの草たちの素性でも調べてみましょう。

家庭菜園の中に雑草のエリアを設けてみましたが蔓延る事に驚き3週間で除草しました。

 戻る


我が家の家紋「剣かたばみ」にちなんで「酢漿草」の素性から

『酢漿草』 カタバミ科の多年草。全世界に分布。茎は細長く地上を這う。葉は三個の小葉からなる複葉で、
緑色または紫紅色。春から秋にかけて黄色の五弁花をつけ、花後、鞘果を結ぶ。葉は昼開き、夜閉じる。
葉・茎ともに酸味があり、葉は真鍮を磨くのに用い、また疥癬の薬となる。(広辞苑より)


Nikon D100/AF Nikkor 28-200mm1:3.5-5.6G F=8 S=1/800

ご先祖様が家紋に選んだだけあって深く広く根をひろげ並大抵では除去できない・・・しぶとい

『藜』 畑地に自生するアカザ科の一年草。古く中国から渡来したといわれる。茎は一メートルに達する。
葉は卵形で縁に切れ込みがあり、若芽は紅色、夏、粒状の帯黄緑色の細花を穂状につける。
若葉は食用となるが、蓚酸含有量が多い。茎は丈夫で、乾かして杖とする。若芽の紅くならないものをシロザという
((広辞苑より)


これはシロザのようです。仙人が持っている杖はアカザの杖だといわれています。


『蚊帳吊草・莎草』 カヤツリグサ科の一年草。高さ30センチメートル。根生葉は狭長。
初夏の頃、茎頂に三葉を出し、黄褐色の穂を生じる。(広辞苑より)


家庭菜園の中で一番厄介もの


『薺』 アブラナ科の越年草。春の七草の一。高さ三〇センチメートル内外。葉は羽状に分裂。
春、白色の小十字花を総状につけ、果実は扁平で三角形をなす。早春萌え出たものを食用。
利尿・解熱に用い、また止血作用がある。
莢の形が三味線の撥に似ていることから別称『ぺんぺん草』(広辞苑より)


ぺんぺん草が生えないように頑張ろう


『芝桜』 ハナシノブ科の多年草。北アメリカ原産。葉は短い線形で匍匐茎に対生。赤、白、淡青
などの小花を円錐花序につける。はなつめ草。モス・フロック(広辞苑より)


花の名前は谷口様から教えていただきました


『仏の座』 シソ科オドリコソウ属の1年または越年草。原野・路傍に自生する。茎は柔軟で高さ
25センチメートル。やや地に這う。春、葉のつけ根に紫色の唇形花を輪状につける。
ホトケノツヅレ。三階草(広辞苑より)


花の名前は谷口様から教えていただきました


『スベリヒユ』 スベリヒユ科の1年草。広く世界の暖地に見られる雑草。茎は地をはい、暗紅色
を帯びる。葉は多肉性で対生し、楕円形でつやがある。夏、鮮黄色の5弁の小花を開く。果実は
熟すと上半部が帽状にはずれ、種子を多数放出。茎・葉は食用、また、利尿・解毒剤に用いる。
イハイズル(広辞苑より)


花の名前は谷口様から教えていただきました


『犬蓼』 タデ科の1年草。山野に普通で、高さ約30センチメートル。葉の基部に鞘状の托葉が
あって茎を囲む。夏から秋、葉腋および頂端に紫紅色の小花が穂状をなす。(広辞苑より)


花の名前は谷口様から教えていただきました


名前不明・・・調査中


『小蜜柑草』 トウダイグサ科の1年草。暖地に広く分布し、畑地に生える。葉は小形で小枝の左右に並んで
互生。赤褐色の小さな花を葉腋に開き、のち、蜜柑の形に似た赤褐色の小扁球形の朔果を結ぶ。
キツネノチャブクロ。(広辞苑より)